おつきさまこんばんは
- おすすめ年齢/1歳〜
- 作/林明子
- 絵/
- 出版社/福音館
- 発行年/1986/6/20
おつきさまが出てくる絵本はたくさんありますが、私のお気に入りはこの本。月がきれいな日には手にとりたい絵本です。ページをめくるたびおつきさまと直接お話している気持ちになります。優しい表情を見せるおつきさまに、ページをめくる手もゆったり、親子で気持ちが静かに落ち着きます。さりげなく登場する黒猫の動きもこどもたちのお気に入りです。
子どもが小さい時に読んであげたい「おすすめ本📖」を
ようこママが教えてくれました。
おつきさまが出てくる絵本はたくさんありますが、私のお気に入りはこの本。月がきれいな日には手にとりたい絵本です。ページをめくるたびおつきさまと直接お話している気持ちになります。優しい表情を見せるおつきさまに、ページをめくる手もゆったり、親子で気持ちが静かに落ち着きます。さりげなく登場する黒猫の動きもこどもたちのお気に入りです。
おおきくなるってからだが大きくなるだけじゃない。
新しい歯が生えてくることも、泣きたい気持ちをぐっと我慢することができるようになるのも、大きくなるっていうこと。
おおきくなるっていうことを大人も子どもも一緒に再確認しながら、大きくなるってステキだなと感じることができます。
文字も少なく読みやすい本ですが、1ページ1ページをゆっくりじっくり読んであげたい本です。
新年度、新しいクラスになったら、ぜひ手に取って読んでみてください。
おにいちゃんのチャーリーが偏食の妹ローラのために考えたアイデアに脱帽です。
こどものころは苦手な食べ物はあって当然だけど、その苦手な食べ物も名前一つと想像力で「めずらしくておいしそう」になります。
苦手な豆は、空から降ってくる「あめだまみどり」という名前の珍しい食べ物、と思っていると食べられてめっちゃラッキー!です。
こどもが苦手な食材を出すときは、チャーリーに見習ってユーモアを利かせたユニークなネーミングをつけましょう。
子どもたちと笑顔の食事の時間になるかもしれません😊
うさぎさんが作った「どうぞのいす」。
本当は休憩するための「どうぞ」だったのだけど、ロバさんがドングリをイスに置いて眠ってしまったことから、ドングリが「どうぞ」になってしまい…。
後から来る人達のために、という優しい気持ちがつながっていくお話です。
私が子どものころに読んでもらったとき、眠ったロバが途中で目を覚ましたらどうしよう!とちょっとズレた?ところでハラハラしていたことや、ドングリをおいしそうに食べるくまさんに「ドングリ食べたい!」ということも思っていました。
子どもたちはどんな感じ方をして聞いてくれるかな?
長女に続き、小6次女に聞きました。
小さいころに読んだ本で好きな本は?ということで返ってきた本は2冊。
1冊は「きょだいなきょだいな」(その13で紹介済)ともう一冊はこの「ちか100かいだてのいえ」。
ある日女の子がパーティに招待され、パーティ会場を目指して地下100階までどんどん降りていく・・・。
地底探検?いやいやそんな怖いお話ではありません。地下10階ごとに出会う生き物たちとの交流や、生活している様子などはどこか人間臭くて(笑)、見ていて飽きません。
地下の生き物もこの絵本の中ではかわいく描かれ、生き物が苦手な人もOK。次女もお話を楽しむだけでなく、数字を覚えたら階ごとに書いてある数字を追いながら、迷路気分を楽しみたい日は100階分の階段をどんどん降りていく(この階段がまたユニーク)のを指で追いながら、と何度も何度も読んでいました。
シリーズもあります。それぞれ切り口が新鮮でどれもおすすめです。
今年中二になった長女に聞きました。小さいころに読んだ絵本で好きな絵本を上げるとしたら何? ということで返ってきた2冊の本の1冊がこれ。 確かに幼稚園に通っていた期間、何度も何度も読みました。お母さんがあやちゃんが生まれる日をどのように迎えたかを、あやちゃんに語る形でお話は進みます。あやちゃんが生まれることをお母さんだけでなく、お父さんもおじいちゃんもおばあちゃんも今日か、今日かと待ちわびている様子は読んでいる方も幸せな気持ちになります。 予定日近くなった家族の息遣いや独特の気持ち。読んでいるとわが子を出産した日のことを思い出して、笑顔になれます。
言わずと知れた名作。
さくら保育園の二人のこどもが先生に叱られて押し入れに入れられたところから、だいぼうけん。ハラハラドキドキ、これからどうなるの?と、一緒に大ぼうけん気分を味わえるお話です。
子どものころに読んでもらったという人も多いのでは?私は子どものころには出会わず(正確には表紙は知っていたけど、その怖い雰囲気から読んでもらおうとは思えず)、こどものころに読んでもらっていたら印象に残っただろうなあ、という思いがあります。
一度に読むにはちょっと長いお話かもしれませんが、少し長めのお話が聞けるようになったころに読んであげてください。
週末や、今日はじっくり本を読みたいなぁという気分の時にぜひ。我が家では、寝る前の読み聞かせタイム(絵本2冊)に1冊は絵本、もう1冊は「おしいれのぼうけん10分」などと時間を決めて「続きは明日・・・さあ、どうなるのかな」なんて言いながら布団に入りました。
「続きは明日」、ができるようになると少し長めの本も寝る前に読んであげられるようになりますよ。
少し長めのお話が聞けるようになってから。
しいたけが苦手な子は多いけれど、この本は苦手な子はいないはず。カリカリに干された干しシイタケの「ほしじいたけ」と「ほしばあたけ」。いつもは見かけ通りおじいちゃんとおばあちゃん、だけど困ったときは水に浸かれば、なんということでしょう・・・!というちょっとしたキノコヒーローストーリーです。ほしじいたけ、ほしばあたけ、実はすごいんです!
我が家の子どもたちも例にもれず、シイタケはあまり得意ではありませんが、この本は自分から選んで借りてきます。いろんなキノコが出てきて私は大好きなキノコ汁(子どもが苦手なので作れない)がいつも食べたくなります。シリーズもおすすめです。
なかよしの友達とけんかをした。
くやしくって、でも仲直りしたくて、でもやっぱりくやしい😭
そんな気持ちが痛いほど身にしみてくるお話し。
大人が読んでいても、こういう気持ちあるよなあ、と思う。
いくら仲のいい友達でも、時にはトラブルもあって当然。
友達とトラブルをさけて、ぶつかり合うのから逃げるより、時にはぶつかり合ってモヤモヤするのも悪くない、こんな気持ちも子ども時代にはたくさん経験してから大人になってほしいなあ☺️
ちょっとおもしろい(変わった?)顔をしたおしりたんてい。
紳士でクールなたたずまいで町の人たちのなやみを解決し、悪党に出会ったときはぷぷーっつとおならの一撃でやっつけます。
おしりやおならが大好きな子どもたち、一度読んだら「もういっかい」とリピート🔄は覚悟しておいてくださいね😊
お話の中にクイズや迷路があって、一緒に読む大人も楽しい絵本です。